自学ノートの目的

· 塾長の指導観・雑感

この辺の中学生は、自主学習ノートが日々の宿題になっています。

1日に2ページ、自学ノートを埋めてこなければならないのです。

ただ、ほとんどの中学生が自学ノートを有効に利用できていません。

当塾では、新規入塾希望者に自学ノートを持ってきてもらい、今までの学習の様子をチェックするのですが、非の打ち所がないノートを持ってきた子は今までに1人もいません。

なかでも多いのが、「問題文を書き写す」という作業をやって、勉強している気になっている生徒です。

問題を書き写している時間は作業時間に過ぎませんから、その生徒の点数は1点も上がりません。

次に多いのが、「答え合わせをしていない」「誤答を放置している」という生徒。

勉強の目的は、できないことをできるようにすることです。

答え合わせをしなかったり、誤答を解き直ししなければ似た問題が出されたときに、また間違えます。

これもただ単にノートを埋めるための作業にすぎません。

他には「まとめノート」を好んで作る生徒。

まとめノートは、作り方によっては学習効果があるので、一概に作ることを否定しません。

しかし、ほとんど生徒は作って満足しておしまいになっています。

面接で、ノートにまとめている部分に関し、私が質問しても答えられない生徒が大半です。

そして、意外に成績上位者に多いのが、「ノートに余白を一切作らない生徒」です。

こういったノートは学校の教員に受けがよく、本人も教員から褒められるので何も問題意識を感じていない場合が多いのです。(びっしり埋まっているだけで高評価する教員にも問題はあると思いますが)

余白がなければ、答え合わせをした後に誤答の分析をしたり、なぜ間違えたのか原因を書き込んだりすることができません。成績上位者こそ思考力を伸ばすためにノートを使うべきなのですが、もったいないノートに終わってしまっています。

大事なことは余白が一切なく、「きちんとやってます」アピールが強い形だけのノートを作ることではなく、学力や実力を伸ばすためのノートを作ることです。

せっかく自学ノートが宿題になっているのですから、成績が上がる自学ノートを作るよう心がけましょう。

那須塩原市西那須野の個人塾

大女・宇高・宇女・黒高受験専門

難関大受験

本松学習塾