2022 栃木県立入試雑感(1)

· 栃木県立高校入試,塾長の指導観・雑感

那須塩原市西那須野の高校受験・大学受験塾 本松学習塾塾長のブログ

塾長も記事を書いた、11月19日発売「名門公立高校受験道場流【自学力の育て方】受験突破だけで終わらないために」

好評発売中!

amazon新着ランキング(高校受験部門)第1位(単行本)、第2位(電子書籍版)獲得!

amazon売れ筋ランキング(高校受験部門)第2位獲得!

紀伊国屋書店 電子書籍部門 子育て・教育ランキング 1位獲得!

kadokawa

昨日、栃木県立高校の一般入試が行われました。

国語

難易度は例年並みだと思います。

大問1 語句・文法が数年ぶりに会話形式から短答式に戻りました。

すべて標準的な問題です。

大問2 古文は例年に比べ、少し本文が長いです。ただ、筋は追いやすいと思います。最後の問題がうまくまとめられたかがポイントです。

大問3 記述が1番が55字、4番(Ⅱ)が40字と記述問題にボリュームがあります。1番は55字という字数指定があることで、かえってどこをまとめてあげればいいのかわかりやすくなっています。

記述に時間を取られると、時間不足になる危険性があります。

大問4 ここも5番が55字指定です。書く内容は迷うことはないもののうまくまとめられるかがポイントです。

選択問題は根拠をもって解くと容易ですが、勘で解くとひっかかりやすいです。

大問5 資料から気づいたことをまとめられるかが勝負の鍵です。

会話1,会話2どちらも違和感ない会話ですので、外来語・言い換え語を使った場合のそれぞれの特徴を言語化できるとよいです。

問題自体は単純でしたが、記述問題のボリュームと作文の書きにくさを考えると、平均点は平年なみでしょう。

社会

試験時間が延長されただけあって、単純な知識では解けない問題・資料問題が多く出題されています。問題の総字数も多いです。

大問1 4,5,6,8番が資料の読み取りです。資料と知識を結びつける必要があります。

大問2 1(1)スペイン(首都マドリード)が地中海性気候、アメリカ(首都ワシントン)が温暖湿潤性気候だと知っていれば容易ですが、少なくともスペインが地中海性気候だとわかれば解答可能でしょう。

1(5), 2(1)(2)が資料の読み取りですが、2(2)の人口ピラミッドの読み取りがくせものです。1970年と2015年の資料なので、1970年に0~9歳だった人が45年後に45歳~54歳になり、その上の年齢のピラミッドの形は変わらないということに気づけるかがポイントです。

大問3 ここは標準問題が多く、点数のかせぎどころです。

大問4 2番はよくある並べ替えです。確実に正解したいところです。

安保闘争が高校入試で出題されることはあまり多くないので、書けなかった人も多いのではないでしょうか。

大問5 GDP、公開市場操作、内閣の仕事、不信任案決議後の処理は当塾の出題予想が的中しました。ただ、標準問題ばかりで、落とせません。

大問6 SDGs持続可能な開発目標は本年度から使用の教科書から太字で扱われています。したがって、十分に出題が予想された言葉です。

一昨年まで出題されていた総合問題が昨年に引き続き出題されませんでした。

昨年はコロナ休校の影響もあり、総合問題が消えましたが、本年も出題されなかったことからすると、各設問の資料問題などで十分思考力は問えると判断したからだと思います。

5分延長され資料問題が多く出題されたものの、知識問題の難易度は高くなく、難易度は平年並みでしょう。平均点も例年並みだと思われます。

数学

大問構成が大きく変化しました。ただ、大問1レベルの基本問題が随所に出題されており、難易度は決して高くなかったと思います。

宇都宮高、宇都宮女子高を受験する生徒は最後の問題以外はすべて正答する必要があります。

大問1,2 すべて基本問題。落とせません

大問3 1番、2番は基本問題。3番は箱ひげ図。出題可能性が極めて高いことから当塾では直前に確認したところです。過去問ばかりやっていた生徒は解けなかったでしょう。

大問4 図形ですが、基本問題ばかりです。ここで時間を節約することで大問5,6を考える時間的な余裕が生まれます。

大問5 1番は2次関数のグラフの問題。栃木県は20年近く、関数の応用問題は1次関数のみで、2次関数は出題されてきませんでした。

疑問に思っていましたが、今後は出題されていくようです。ただ、出題内容自体は極めて標準的です。来年度以降は、もう少しひねってくる可能性があります。

2番は1次関数です。(2)が例年と異なり、2点がわからない1次関数の式を求める問題でした。ただ、傾きがはっきりしているので解けると思います。

(3)はノーヒントだと難問ですが、下線部に書き方のヒントがあるので、それをまねして書けば十分に書けると思います。

大問6 1番は力わざでも解ける平易な問題。2番もn=1,2,3の場合、どうなるか確認すれば規則性が見えてきます。 3番の(Ⅰ)も同様です。最後の(Ⅱ)は状況が複雑、かつ残り時間がほとんどないということからすれば、数学が得意な人は解けるかもしれませんが、解けなくても仕方がないと思います。

概して、標準的な出題です。平均点は昨年より上がると思われます。ただ、昨年が難化でしたので、例年並みの平均点になりそうです。